catch-img

マイングループのバイオマスリサイクル

〈使い捨てない〉アメニティの時代がやってきた!


環境保護やSDGsといった言葉が声高に叫ばれるようになった現代。

「使い捨て」が前提のアメニティを扱う企業としての責任を考え、

2024年、マインは「バイオマスアメニティの循環型リサイクル事業」を開始します。

「アメニティのリサイクルなんて本当にできるの?」と疑問に思われた皆さまに向けて、

今回は、マイングループのアメニティリサイクルの取り組みをご紹介いたします。

「リサイクルの輪」で廃棄物ゼロに


一度お客様の手に渡ったアメニティのリサイクルは、マインだけでは到底実現できません。

このリサイクル事業は、製品をお買い上げいただいた施設さまのご理解とご協力があって

初めて実現可能となります。廃棄物ゼロを目指す取り組みの一連の流れは、以下の通りです。

①原料の生産

国産の竹を原料に使用し、バイオマス原料を生産します。自社研究室オリジナルの配合です。

↑原料ペレットは茶色っぽい色をしています (竹は天然物なので、個体差があります)。


②品質検査

JIS規格に則り、できあがったバイオマス原料の強度試験を行います。

合格基準を満たしたものだけが、製品の原料になります。


③製品の製造

品質検査に合格した原料を使って、バイオマス製品を製造します。

↑上から歯ブラシ・ヘアブラシ・コーム。宿泊施設でよく見かけるアメニティです。


④お客様へ販売

施設さまのニーズに合わせて、各種バイオマスアメニティを販売します。


⑤アメニティの使用

包装や材質で環境への配慮をPRお客様にアメニティをお使いいただきます。


⑥使用済み製品の回収

施設さまにご協力いただき、リサイクル対象の製品を回収します。

↑指定対象資源物として買い取り、集められた使用後の歯ブラシ


⑦計量・ハブラシのヘッドカット

施設さまから返ってきた有価物の重量を測ります。

また、リサイクルに適さないハブラシのヘッド部分はここでカットしています。

↑カットされたヘッド部分。これも捨てずに、リサイクル以外の活用方法を検討中です


⑧粉砕・洗浄・乾燥

分別された回収品を粉砕・洗浄・乾燥。必要に応じて強度を補い、リサイクル原料の完成です。


⑨リサイクル製品の製造

リサイクルバイオマス原料を使って、アメニティを製造します。

↑できあがったヘアブラシとコーム。ナチュラルな優しい色合いが特長です。

リサイクルを重ねて、化石燃料の使用量を大きく削減


マインの循環型リサイクルは、1度きりで終わるものではありません。

何度もリサイクルを繰り返せる点が大きな特長であり、環境負荷の小さな素材となっています。

全ての工程の「1拠点化」を実現


バイオマス原料を生産して製品をつくり、販売し、

使用後の製品は施設さまのご協力のもと回収。それを有価物として買い取り、

リサイクル原料を生産し、再生品がつくられる。

この一連の流れを本社所在地である北九州の1拠点で完結させることで、

循環型リサイクル事業の全工程がスムーズに進められるようになりました

↓統括本部から見たそれぞれの工場。風景にシンボルカラーのオレンジ&ブルーが映えます!

↑バイオマス原料をつくる第三工場

↑リサイクル設備と研究室がある第五工場(芦屋工場)

↑第三工場すぐ横の第六工場。バイオマス製品はここでつくられます

「循環型リサイクル」で取り組むSDGs


一度使ったアメニティを集めて、手をかけてもう一度アメニティとして生まれ変わらせる。

これには当然、使い捨てるだけの時よりも手間と時間がかかります。

それでも、1つずつ取り組んでいかなければ何も状況は変わりません

マインの取り組みに賛同される方々が増え、

たくさんの施設さまと、SDGsの達成に向けて共に歩んでいけるよう願っております。

↑マイングループのリサイクルをより身近に感じていただけるよう、シンボルキャラクターが

誕生いたしました。名前は「たけぴー」です。よろしくお願いいたします!

~~~~~~ ~~~ ~~~~~~~~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~~~~~

※本コラムに掲載している文章・画像などの無断利用および転載は禁止です

マイン企画/ I
マイン企画/ I
2023年入社。これまでに、営業→企画→研究と多職種を経験。動物(とくにペンギン)をこよなく愛する生き物ヲタクで、マイブームは魚釣り。

バイオマスとリサイクル

アメニティ循環パートナー対談

メディア・出展情報

企業情報